東京都公立学校退職教頭・副校長会連合会

連合会とは

『連合会(略称)』は、およそ30年の歴史を持つ組織です。

 

スタート時は?

退職後の処遇(年金・退職金の削減反対等)に関して、それぞれの部会が、現職教頭の処遇向上等も含め、個別に都教委へ要請していました。
小学校部会と都立学校部会が連携を深めた時、中学校部会に声掛けが行われ、中学校会員の有志が参加し、『連合会』を名乗ることとなりました。
ここに、校長会にも無い、特色ある『異校種連携』が生まれました。

 

『連合会』は、

  1. 東京都公立小学校退職教頭・副校長会     https://taishoku-vice.jp/wp  
  2. 東京都公立中学校退職教頭・副校長会
  3. 東京都立学校退職教頭・副校長会      http://tokyokai.com/

の3団体が、『東京都公立学校退職教頭・副校長会連合会』という名のもとに、教育振興の為の諸活動をしています。

 

『連合会』は、三つの視点を持っています。

  1. 自分たち自身を見つめる眼。
    退職後の生活が豊かなものであるように。
    職責を果たしたことが、公に、認められるように。
  2. 後を継ぐ者たちを見つめる眼。
    職務に専念できる環境が整えられるように。
    公教育の担い手として責任を果たせる力を身につけるように。
  3. 子どもたちを見つめる眼。
    『生きる力』をきちんと身につけられるように。
    『いじめ』や『貧困』にさらされることの無いように。

 

『連合会』は、『役に立つ会』でありたい。

会員にとっては・・・情報交換が役に立つ集まり。会うことが楽しい集まり。
社会に対しては・・・経験を生かしたボランティア活動。機会を生かした発信活動(教育を語る)。

校種を越えた貴重な出会いの場。これからも繋がり続け、新しい人脈が生まれる場であ
って欲しい、と願っています。

 

これからの連合会を考える視点は。

変化を受け入れつつも、公教育の危機を感じる今、『異校種』が交流できる貴重な場を失いたくはないと思います。

  1. 自身の生活を守るために、どんな活動が出来るのだろうか。
  2. 学校教育を守るために、どんな活動が出来るのだろうか。
  3. 子どもたちを守るために、どんな活動が出来るのだろうか。
  4. 組織の維持発展や若返りは、どうすれば可能なのだろうか。

また、「公教育の危機」のうち、少子化によってもたらされる危機は、解決が遠いけれど、『いじめ』『不登校』『格差』については、このままで良いのかと、大声を張り上げなくとも、連携し、機会を捉えて、誠実に、訴え続ける集まりでありたいと思います。

(文責 山浦 朝日)

連合会会報誌創刊にあたり

令和2年度 会長 相原 一矢

 

 連合会の念願でありました、小中高の合同会報が発行されることとなりました。この経緯に関しては、これまた連合会が切望していた、助成金が日本教育公務員弘済会から交付されることとなったからです。これまで、小中高が拠出する運営資金で、会を細々と運営してきましたが、潤沢な助成金が交付されることとなり、会報が発行できる運びとなった次第です。

 連合会発足の歴史に関しましては、詳しくは1ページに記載してありますが、約30数年の長きにわたって、諸先輩方のボランティアによって運営されてきました。

 しかし、この助成金の交付により、連合会としての会の運営をするにあたって、大きく夢が叶うこととなりました。連合会会報しかり、連合会のホームページ作成の実現、各小中高の活動への援助もできることになりました。

 連合会の主な活動としては、小中高の合同による東京都教育委員会への要請活動に力を注いで参りました。発足当初要請活動は個々に行って参りましたが、小中高の連携が始まり、異校種連携での要請活動が始まりました。
最初の頃は、叙勲に関するお願いが強かったようですが、近年は以下の3点

  1. 退職した教頭・副校長への処遇について。
  2. 現職にある副校長への処遇について。
  3. 教育一般について。を中心に要請活動をして参りました。

 特に、現職の副校長の職務内容軽減について、時間を割いて参りました。その結果、手前味噌になりますが、連合会のこうした地道な活動が功を奏して、現在の働き方改革の・・助になったのではと自負しております。現に大田区では3年前から全小中学校に副校長アシスタントが配置され、副校長の職務軽減のお手伝いをしております。この流れは大田区に止まらず、名称や仕事内容が多少違うにせよ、副校長の仕事を補佐するような職が、多くの区市町村に取り入れられるようになりました。

 今後の連合会の展望としましては、現職の副校長へのフォローは勿論ですが、退職した我々の福利厚生などにも目を向け、多くの退職した仲間たちが興味を持って、会に参加してくださるよう魅力的な会を運営をしていく所存です。

 

★ 連合会会報は、会員専用ページから、閲覧できます。

令和5年度     

 定期総会(6月22日…弘済会会議室)報告

1 令和4年度 

    行事報告 

  要請活動と新年会以外は14001600 弘済会会議室を使用

令和4年   6月 7日(火)

総会準備のための原案検討

       6月21日(火)

定期総会 

       9月13日(火)

要請文の検討  

      12月20日(火)

東京都教育委員会へ要請活動

令和5年   1月29日(日)

賀詞交換会

       2月19日(日)

講演会実施

       3月14日(火)

年度の反省と次年度予定の検討

 

  決算報告

                                       単位:円

収入の部

金   額

摘   要

前年度繰越金

62,180

 

令和3年度分担金

15,000

5,000×3部会

研究助成金収入*

500,000

HP開設・維持、連合会報、研究費他

収入額合計(W)

 577,180

 

 

支出の部

金   額

摘   要

本部連絡費

       2,285

郵送費

部会内連絡費、要請活動交通費

12,000

2,000×3部会、6名前分

会議室借用料

8,880

2,220×4

研究助成金支出

500,000

HP開設・維持、連会報、研究費他

 

 

支出額合計(X)

523,165

 

 

 

残高(W-X)

 54,015

 


 

 

次年度繰越額

 54,015

 


 

【凡例】*印は、日本教育公務員弘済会から教育研究活動の助成を目的として交付されたもの。

上記の通り、報告いたします。

令和5年3月31日

連合会会計 堀江 徹 ㊞

2 令和5年度 

    行事予定

     要請活動と新年会以外は14001600 弘済会会議室を使用

令和5年    6月 6日(火)

総会準備(原案作成) 

        6月21日(水)

定期総会       

        9月12日(火)

要請文検討会

       11月中を目途にして

要請活動(都教委へ)

令和6年    1月27日(土)

連合会新年会(13:00~)予定

        3月12日(火)

年度反省、次年度予定作成

 

    予 算(案)

令和5年4月1日                               単位:円

収入の部

金   額

摘   要

前年度繰越金

54,015

 

令和4年度分担金

15,000

5,000×3部会

研究助成金収入*

500,000

HP維持、連合会報、研究費他

収入予定額合計(Y)

569,015

 

 

支出の部

金   額

摘   要

都庁要請活動費、本部連絡費

6,000

 

研究助成金支出

500,000

HP維持、連合会報、研究費他

支出予定額合計(Z)

506,000

 

残高予定額(Y-Z)

 

63,015

 

次年度繰越予定額

63,015 

 

【凡例】*印は、日本教育公務員弘済会から教育研究活動の助成を目的として交付されたもの。

 『新年会』は、その都度決済し、残金は会費に繰り入れる。不足時は、会費で充当する。

 

 

 

 


4 令和5年度連合会事業計画

 

  • 東京都教育委員会への教育についての要請活動
  • 教育課題に関するアンケート調査の実施
  • 講演会の実施
  • 都立高校一般入試及び推薦入試の指導
  • 高校生による中学生のための学校説明会の支援
  • 子ども囲碁教室と学習会の開催
  • 小学校、中学校、高校保護者との教育懇談会
  • 小学校、中学校、高校の授業見学
  • オンライン化への取り組み
  • 教員採用試験セミナーの開催
  • その他

 

 

 

 

 

 


 

東京都公立学校退職教頭副校長会連合会会則

第一章  総 則

第 1条  本会は東京都公立学校退職教頭・副校長会連合会という所在地を会長宅とする。

第 2条  本会は東京都公立小学校・東京都公立中学校・東京都立学校退職教頭・副校長会(以下   都小・都中・都立学校退職教頭・副校長会という)相互の連携を密にし併せて教育の振興に寄与することを目的とする

第 3条  本会は前条の目的を達成するため次の事業を行う

1 教育振興の為の事業

2 役員会が企画する事業

3 会員相互の親睦

 

第二章 会員・役員

第 4条  本会は都小・都中・都立学校退職教頭・副校長会で構成する

第 5条  本会に次の役員を置く

1 会長   1名   2 副会長  12名   3 理事  12名以上

4 事務局長 1名   5 監事    3名   6 顧問  若干名

第 6条  役員の選出は次の通り行い総会の承認(多数決)をうる

1 会長は役員会により選出する

2 副会長は都小・都中・都立学校退職教頭・副校長会より各4名選出する

3 理事は都小・都中・都立学校退職教頭・副校長会より各4名以上選出する

4 事務局長は会長が委嘱する

5 監事は都小・都中・都立学校退職教頭・副校長会より各1名を選出する

6 顧問は役員会の推薦による

第 7条  会長は会務を統括し本会を代表する 副会長は会長を補佐し会長事故ある時はその職務を代行する

第 8条  理事は 1庶務 2企画 3会計 の業務を行う 各担当者は会長が委嘱する

第 9条  事務局長は本会運営に関する事項を整理し役員等の任務を補佐する

第10条  監事は本会の経理を監査する

第11条  役員の任期は2年とする ただし再任を妨げない 

任期途中での選出の場合は前任者の残任期間とする

第12条  顧問は必要に応じて本会の諮問を受ける

 

第三章 会 議

第13条  本会の会議は総会・役員会とし会長がこれを招集する

第14条  総会は会則の変更(多数決)、役員及び予算・決算の承認(多数決)、事業・企画などの重要事項を審議する

第15条  役員会は必要に応じて開き会務について協議する

 

第四章 会 計

第16条  本会の会計は分担金及び寄付金その他をもって充てる

第17条  本会の会計年度は毎年4月1日から始まり3月末日に終わる

 

第五章 付 則

第18条  本会則は昭和62年7月17日≪設立年月日)より施行する

改正  平成 6年 6月18日

改正  平成12年 6月24日

改正  平成16年 6月23日

改正  平成17年 6月22日

改正  平成18年10月 6日

改正  令和 4年 6月21日

 

 

 

BLOG

ブログ